今回は、SEOライティングについて考察していきます。
その前に、SEOという言葉や意味をきっちり抑えておきましょう。
SEOは、サーチ・エンジン・オプティマイゼーション(Search Engine Optimization)の略称です。日本語にすると検索エンジン最適化となり、そのための施策全般のことを指します。最適化という言葉ですが、求められていることは特定の検索ワードで検索結果の上位表示をさせることです。
一般的には、GoogleやYahoo!の検索結果で上位表示させることを指しますが、情報の検索は様々なところで出てきますので、法則を掴んでおくと様々なシーンで役立てられます。
※比較的新しいサービスのサイト内サーチエンジンはガバガバだったりします(笑
サーチエンジンごとに、様々な計算式が用いられ内部処理によってソーティング(順位付け)が決定されます。
とはいえ、誰もが使うようなサーチエンジンの内部処理はとても複雑で、開発者でもわからないと言われているくらいです(笑
とはいえ、時間帯や場所、端末に保存された内部情報(Cookieなど)によって、検索結果が異なるため、攻略するのは難しいです。
検索する側からしても、特定のページ情報を得るためには固有名詞などを織り交ぜなければなりません。
汎用性のあるキーワードで検索しようにも、お目当ての情報にはたどり着くものの、特定のページを意識して表示させることは不可能です。
これがSEOの難しいところで、それに即したライティングは頭を悩ませます。
SEOライティングをどう定義づけるかによって、ハードルは変わります。
冒頭で書いたSEOの本質から考え、キーワードにおける最適化された内容になっていればよいのです。
ここで、また頭を悩ませるのは「最適化された内容とは何なのか?!」ということです。
よく検索結果は、入力したキーワードの答えと言い換えることができます。ユーザーは、検索結果が欲しいのではなく、求めている内容が欲しいのです。
当然、質問に対する答えは1つというわけではなく、複数あります。数えられる程度の回答であれば見つけやすいですが、数十万、数百万件の答えが出てくる方が多いです。
ここで注意しておかなければならないのは、SEO的に最適化された記事が、検索順位の上位に上がるとは限らないのです。
この原則を理解した方からの仕事であれば受けたほうが良いでしょうし、何が何でも検索順位1位を取るんだ!というような方の仕事は、トラブルになるため控えたほうが良いです。
その理由も知っておきましょう。
検索のスコア(得点)が高いほうが上位に来るとします。
で、どんな要素が得点になっているかをざっとあげていきましょう。
・記事の内容
・キーワードの出現頻度
・アクセス数
・ユーザーの滞在時間
・ウェブサイトの規模(ドメインの力)
・被リンク
・ライバルとの対比
と自分でコントロールできる内的な要因だけでなく、
どうしてもコントロールできない外的な要因もあります。
どんなにSEO的に最適な記事が書き上がったとしても、ドメインパワーが弱ければ、検索上位に出てきませんし、ライバルが上回ったときには、自分のコンテンツの順位は下がっていきます。
検索順位をあげていく作業は、長期マラソンと一緒です。
1本書いただけでは、望んだ結果にはなりにくいため、頑張って書き続けなければならないのです。
もし、SEOライティングをやると決めた場合、まず20~30の記事を書いて、反応を見るところから始めると良いでしょう。
前回書いたコンテンツライティングの戦略に近いので、参考になると思います。